-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
皆さんこんにちは!
株式会社浜崎ペイント、更新担当の富山です。
今回は、塗装のコツ!基本の塗り方と手順についてです。
前回は 塗料の種類と特徴 についてお話ししました。
今回は、 塗装の基本的な手順とコツ を詳しく解説します。
塗料を使う際、「ムラになってしまった」「仕上がりがイメージと違う」といった経験をしたことはありませんか?
適切な手順で塗装を行えば、美しい仕上がりが実現できます!
この記事では、初心者でも失敗しない塗装の基本 をお伝えします。
1. 塗装前の準備が成功のカギ!
塗装の仕上がりを左右するのは、実は 塗る前の準備 です。
適切な下地処理を行うことで、ムラなく塗装でき、耐久性も向上します。
1.1 塗装前に必要な道具
塗装に必要な道具を揃えましょう。
✅ 刷毛・ローラー :用途に合わせて使い分ける
✅ マスキングテープ :塗りたくない部分を保護する
✅ サンドペーパー :下地を滑らかにする
✅ 養生シート :周囲を汚さないために敷く
✅ ペイントトレイ :塗料を均一にするために使用
1.2 下地処理の重要性
塗装する面の汚れや凹凸をそのままにすると、塗料がうまく密着せず、ムラや剥がれの原因になります。
木材の場合 :サンドペーパーで表面を滑らかにし、ホコリを拭き取る
金属の場合 :サビを落とし、プライマー(下塗り)を塗る
壁やコンクリートの場合 :ひび割れや汚れを補修し、下塗り剤を使用
2. 塗装の基本手順
塗装は 下塗り → 本塗り(2回塗り) → 仕上げ の順番で進めます。
2.1 下塗り(プライマー)
塗料の密着性を高めるために、 プライマー(下地塗料) を塗ります。
これを省略すると、仕上がりが悪くなり、剥がれやすくなるので注意しましょう。
2.2 本塗り(2回塗り)
1回目の塗装が完全に乾いたら、もう一度塗ります。
2回塗りの理由
ムラなく均一な仕上がりになる
塗膜が厚くなり、耐久性が向上する
2.3 仕上げ
最後に仕上げの塗装を行い、塗りムラや塗り残しがないか確認します。
3. きれいに塗るためのポイント
3.1 刷毛・ローラーの使い分け
刷毛 :細かい部分や角の塗装に適している
ローラー :広い面を均一に塗るのに適している
3.2 塗る方向を揃える
一定方向に塗ることで、ムラを防ぎ、均一な仕上がりになります。
3.3 乾燥時間を守る
急いで2回目を塗ると、塗膜がよれる原因になります。
塗料の種類によって乾燥時間が異なるため、しっかり乾かしてから次の工程へ進む ことが重要です。
4. よくある失敗とその対策
失敗1:塗りムラができる
原因 :塗料を厚く塗りすぎた、または乾く前に重ね塗りした
対策 :薄く均一に塗り、乾燥時間を守る
失敗2:塗装後に気泡ができる
原因 :ローラーを強く押し付けた、または湿度が高い環境で塗装した
対策 :ローラーは軽く転がし、湿度の低い日に作業する
失敗3:塗料が剥がれやすい
原因 :下地処理が不十分だった
対策 :塗る前に表面をしっかり整え、プライマーを使用する
5. DIYでもプロ並みの仕上がりを目指そう
塗装は 正しい手順と道具選び で仕上がりが大きく変わります。
特に 下地処理と2回塗り をしっかり行うことで、ムラのない美しい仕上がりになります。
次回予告
次回は、 「用途別おすすめ塗料と選び方」 について詳しく解説します。
どんな場所にどの塗料を使うべきか、迷っている方はぜひご覧ください!
株式会社浜崎ペイントでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!